Managerial Accounting I By Nishiyama Shigeru

科目名 管理会計 I
担当教員 西山 茂

シラバス情報
講義概要  この科目では、企業の内部で経営管理のために数値を使っていく管理会計についての基礎を学んでいく。通常、管理会計には、投資案件の評価や製品の価格の設定といったさまざまな意思決定に関連して数値データを活用していく「意思決定会計」といわれる分野と、部門別、製品別、地域別、営業担当者別といったさまざまな区分ごとに数値データを集計し、経営管理に活かしていく「業績管理会計」という分野がある。この科目では、この2つの分野について、重要だと考えられるポイントを網羅していく。さらに管理会計の分野と関連する分野で、ここ20年間に生み出された手法であるABC、EVA、BSCの3つについても扱っていくこととする。

シラバス
(授業計画)
1.管理会計とは何か
2.コストの意味(変動費と固定費、直接費と間接費、製品原価と期間原価)
3.短期的意思決定(限界利益、限界利益率、外部環境との連携)
4.損益分岐点分析(損益分岐点売上高、安全余裕率、目標利益を達成するための売上高・コスト削減額)
5.長期的意思決定(キャッシュフロー、割引率、NPV法、IRR法、回収期間法)
6.標準原価計算(標準原価、実際原価、原価差額、差異分析)
7.直接原価計算(変動費と固定費)
8.学力考査とその解説
9.ABC(直接費と間接費、コストドライバー、ABM、ABB)ケーススタディ
10.組織のコントロールの仕組み(組織の形態、移転価格、本社経費)
11.予算管理(計画、調整、統制、予算の種類、実績との差異分析)
12.財務目標の設定と浸透(ROE、ROA、売上高、営業利益率)
13.EVATM(NOPAT、ROIC、資本コスト、選択と集中)
14.BSC(戦略マップ、KPI、戦略志向の組織体、報酬とのリンク)
15.学力考査とその解説

教科書
オリジナルの授業用教材をもとに授業を進めていくので、テキストは指定しない。
参考文献 西山茂著「戦略管理会計」ダイヤモンド社
櫻井道晴著「管理会計」同文舘

成績評価方法
(以下の方針で評価を行う予定である。なお、授業の中で事前に説明する。)
ケーススタディのレポート(1-2回程度):40%
学力考査(2回程度):40%
出席及び発言    :20%

Unless otherwise stated, the content of this page is licensed under Creative Commons Attribution-ShareAlike 3.0 License